立夏

立夏(りっか)、5/5 頃。二十四節気の第七。
立夏は、大国魂神社「くらやみ祭」がクライマックスを迎えるころですね。オイサ オイサ!もっとくらやみ祭りが文学や映画やなどの題材になっててもいい気がしますがなかなか見当たらない。
世の中はゴールデンウィーク終盤。藤やバラなどの花の季節なので隣の調布市では神代植物園のバラ園や国領神社の藤が人気です。
立夏、端午の節供の邪気は菖蒲やよもぎで邪気払いですね。府中市には銭湯がいくつかありますがこの季節「菖蒲湯」が登場するのでしょうか??
そして柏餅は皆さんどこのお店がお気に入りですかね~
【初候】蛙始鳴(かわずはじめてなく)
「蛙が鳴き始める」
都会でもカエルの姿はよくみられます。夜にであうとドキッとします。
【次候】蚯蚓出(みみずいづる)
「蚯蚓が地上に這出る」
きゅういん、読めない笑。ミミズの別名ですね。土を良くするので農作物には欠かせない存在!
【末候】竹笋生(たけのこしょうず)
「筍が生えて来る」
身近に筍狩りできるところありますかね?たけのこご飯の季節です。